m-menu



2024/11/05

カルチャー月間

 



島の合同文化祭。園児の演目、小学校の図工の作品から、島内のカルチャー活動の発表の場となっており、まさしく文化の日に相応しい。みくりんは版画を掲示して頂いておりました。彼女は結構抽象的なタイトルを作品につけるね。島にはむちゃくちゃ達筆が多いなあ…とかねてより思っていたのだが、大三島は村上三島氏という書道の大家がおられたことと関係があるのか、公民館の書道サークルが、もう、すごいレベルに見える…。写真は、無料の書道体験させてもらったの。小学生の頃お習字を習ったけど、草書まで行かなかったともちゃんは、あこがれの草書を教えてもらいました。初めて書いた!難しい!ちっとも大河ドラマ「光る君へ」みたいにならんな!TV無いから見てないけど!楷書と全然コンセプトが違う筆の使い方なので、新体験でした。翌日の休日は、子供らと外で体を動かした。ひっさしぶりにキャッチボールしたけど、やり始めると「ちゃんと投げたいなあ」と思う。愛媛県のこと、全然何も知らないから、図書館の館内閲覧の郷土資料などを見て少しずつ勉強している。島のお祭りに絡めて、神道や、日本神話や、神話のルーツなんかも調べている。もっともっと知りたい。教えてくれる人、教えるのが上手い人って、本当は…人々の恵みだったんだなあ…。この年になって初めて思った。