新学期始まると、当分盛りだくさんでね。行事ごとも学校へ行く用事も多い。ひとまずそれも区切りがついた!区切れたら梅雨!梅雨来訪か!?一枚目はダイスケくんのお店。この日はプレオープン初日。外の木に当たってふらふら揺れる西日が、炭の煙で美しく揺れる線を描いていた。思いがけずビールのお恵みを頂戴して、ハンバーガーとポテトと最高。ご機嫌で帰る。徒歩ですぐそこだから、自宅。自宅の近所のハンバーガー屋さん。楽しみである。まるまどのバンズも、わたしが聞く限り好評。みくりんもお店を手伝ったゴールデンウィーク、その最終日。ともちゃんが布団で昼まで死していると、枕元でしくしく泣き始めるみくりん。「どこかに連れてってよう…」。急遽キャベツとケールの切れ端を持って、14時台のフェリーにて大久野島へ。小雨。カフェも空いててのんびり。子うさぎがたくさんいて癒された。尾道の船の前。古い鉄はやっぱりかっこいい。大山祇神社の御田植祭。みくりん、早乙女の任務を頂戴し、謹んで参加させていただく。600年以上続く神事だそう。なんとか着付けができて、ほんと、肩の荷が降りる…。丈は若干短かすぎたが…。後頭部に「のし」を逆さまにつけるんですよ。きれいにつけることができて、大変満足です。その後、全校生徒参加の小学生の相撲大会。がんばりました。蟹の季節。今年は少ない気がする。大人しく様々な角度から写真を撮られる家の前の蟹。モデルの素質があるかもしれん。
m-menu
2025/06/09
2025/05/12
カーネーションありがとう
2025/03/30
つくし
みくりんは春休み。公園にできた新しいブランコをチェックしに行かなくてはということで、ともちゃんとお弁当持っておやつ持って出かける。寒い!そして桜が一気に開花。島の東側では、我々の住んでいる西側より桜が早いんだろうか。山の麓の公園は、ソメイヨシノから陽光桜から、枝垂れ桜から、各種桜が植えてあるので、大変美しい。これからが見頃という感じ。島外から帰ってきてるのだろうか、こどもらもたくさんいた。そこから歩いて図書館へ。先日は、「つくしを食べた」という人の話を聞いて、慌ててつくしを探しに。もう育っちゃってる、と言われたけど、まだたくさん生えていてみくりんと狂喜。つくしって美味しいよなあ〜。今治で、心の痛む火事が長く続いて、消防団に所属する島の方々も出動された。大変ご苦労様でございました。バリバリと雷鳴轟く雨が降って、人の力の及ぶ範囲を超えた火の力、水の力を大きく感じました。
2025/03/19
4人でもぐもぐ
寒の戻りってやつか。寒いぞ!パンの試作と試食でじっくりお話する。わたしたちが引っ越してきて10年。10年前と、ここ数年が、全然雰囲気が違う。そんな話をほうぼうでしている気がする。大三島。都会の生活とまるで違うシステム、まるで異国のように違う価値観で人々が暮らしているんだけど、その「意味」が分かるのには、やっぱり10年くらいかかるよな!都市から移住する人の人格は、最初の数年、キャピタリズムに染まってるんだけど、それって本人には自覚がないんよね。それが当たり前の世界で人格が形成されているから。島にはキャピタリズムとは違った価値観と価値基準がある。島で、土地と関わって、少しずつ責任を負ううちに、染み込んだキャピタリズムが抜けてくる。するとだんだん「その人」の本質が見えてくる。ああ、こういう生き方がしたかった人なのか。そこまでに10年かかる。ええ、自分の話です。先日は自宅でカラオケ大会とマインクラフトお披露目会をしたよ。ピザと唐揚げとビールで完璧。ここのところ一生懸命発声練習してたら、ミックスボイスがちゃんと出るようになった。YouTube先生に教わった。もっと若い頃に、舞台の仕事をしていた頃に知りたかった…。
2025/03/09
デートと言っても過言ではない
2025/02/23
冒険、地図はない