m-menu
2016/12/25
シャカ
「アンパンマン描いて」「チーズ描いて」までは良かったのだが、「シャカ描いて」と言われて、シャカってなんだ?そんなキャラクターいたかな?と思いつつも「シャカ描いて!シャカ!シャカ!」とせがまれるので、仕方ないから釈迦を描いたら「シャカや〜!」と言いながら爆笑していた。どういうこと?まさか釈迦なんか教えたことはないし、試しに「釈迦知ってるの?ともだち?」と聞いてみたら「…。いちご!」と話をそらしていた。本日は、お互いお疲れさま会ということで、2つ隣の大島で大変美味しくお寿司を頂いて、ヤギに会ってほのぼのして帰る。こまっちゃんのシュトーレンの試作、配合を変えた5パターン、どれも違ってどれも美味しい。
2016/12/24
白星とった
久しぶりに3人揃って休日。3人で散歩、風無く穏やかな1日。こまっちゃんは今年最後の島内でのパンの販売を終え、ともちゃんは島の中で子供たちのためのちょっとしたクリスマス会で手遊びと演奏。今年、みかんから酵母を起こしてパンを焼き始め、いろいろな手法と失敗を経て、今の手法で美味しく焼けるまでになった、みかん酵母パン元年でありました。来年はこまっちゃんは愛媛の地酒の酒粕酵母に挑戦するそう。セミハードパンが美味しいみかん酵母パンと、酒粕酵母で惣菜パンに向いたパン作りにチャレンジなのだそうです。相変わらず散歩がてら近所の空き家をウォッチする日々が続く。
2016/12/18
シュトーレン考
今週は長かった。今週2度みくりんを一時保育へ。1日の半分は泣いていたという。朝別れる時は後ろ髪引かれる思い。それでも近所の温泉へ。一人で自分の体をちゃんと洗えるのが久しぶりな感じ。冬になってから肌が荒れているのだが、皮膚に良いという温泉で、入ると少し良くなるような気分。こまっちゃんが出張から帰り、西の名店「ドリアン」さんのパンとシュトーレンが届く。唸る美味さ。みかん農家さんのサイト作りで園地の写真を撮りに。繁忙期の農家さんは、本当に、唸るほどの繁忙!こまっちゃんも来年、再来年の為のシュトーレンの試作を始める。作って1週間が食べごろなのに焼いた翌日食べ始めてしまう。
2016/12/11
朝の港
photo by tomo-chan
2016/12/09
雨上がり
photo by tomo-chan
2016/12/06
LOVE OSAKA
5日は結婚記念日であり、ともちゃんとこまっちゃんが出会うきっかけになった友人の誕生日。美味しそうなアップルジュースで3人で乾杯。とっても美味しくてお酒じゃなくても満足。2つ隣りの大島のパン屋さんのシュトーレンも美味しくて幸せの味。ともちゃんは初めての大阪をとても楽しんできました。毎日アンパンマンを見ずにはおれないみくりん、今日はプーさんもリクエスト、にこにこしながら見ている。毎日のように語彙が増え、発音を修正しなが習得している日々。寝言でも「やだよ」を連発しているが、思いがけないところで突然長い文節を繰り出したりするので侮れない。
2016/12/02
みくりんも歩けば産みたて卵
12月に入ったけれど、快晴の日の午前中はぬくぬく。一年で一番気持ちが良いかもしれない…なんたって窓を開け放しても虫がちっとも入って来ない!みくりんは東京で1週間過ごして以来、お昼寝のプライオリティが下がりつつある、まさかもうお昼寝卒業しちゃうの…?明日から2泊で大阪へ。ともちゃんは初めての大阪。そうそう、われわれのお店実現への足取りは前回の日記の通りなのだけど、ご近所ではウチが物件を買ったという噂が流れているらしい。その物件をもう改装している、という噂まで。どこの物件を買ったのか教えて欲しい。写真はこまっちゃんのくるみのパン。くるみパンのクルミが残念なこともあるけど、このクルミはとても良いクルミ。
三寒四温の逆
photo by tomo-chan
2016/11/19
紅葉しているよ
photo by tomo-chan
2016/11/08
ステージ用スイッチ
photo by tomo-chan
2016/11/05
素朴な遊びがこうも楽しい
photo by tomo-chan
秋の文化祭、大人や子供が歌やダンスや詩吟や舞を披露するイベント。最高の瀬戸内ビューが望める村上三島記念館の前はちょっとした公園になっていて、大きな子供たちが靴飛ばしに本気を出していた。遠くのカラーコーンは子供達の記録。これを読んでいる方々、あなたも青空の下、本気で靴を飛ばしたかろう!ともちゃんは剣玉検定を受けている。その間、居合わせた友人達がみくりんの撮影会をしていてくれる。滑り台では少年達が『着地した時犬のうんこを踏んだら負けゲーム』をしていて、それを端で見ている中学生くらいの女子達が笑い者にしている図が美しい程健全…。翌日、洗濯機を2回回して、これから着たい冬物を干して悦に入ってたら保育所から電話。みくりんの生まれて初めての一時預けを申し込んでいたのを完全に失念していて、しかも車も無く(こまっちゃんが使用中だった)、子供布団を担いでベビーカーで必死になって向かう。久しぶりに使う子供布団、干してカバーも洗って、準備万端にしていたのに何故…?!必死ながら大笑いしてしまった。
2016/11/02
ストーブ出すか否か
photo by tomo-chan
2016/10/31
夜は焚き火
日曜日、隣の生口島でのイベントが無事終わる。眼前は海と空、ロケーション最高、大三島からクラフトビールを販売している友人夫婦も来ていたので、愛媛の梅錦のIPAを生で飲みながら、気持ちのいい人たちの演奏をのんびり聴きつつ、美味しいコーヒーを飲んだり。「まるまど」の屋号では久しぶりの出店。「クロックムッシュって?」というお客さまも割合いらして、認知度のないメニューではあるが、みかん酵母のライ麦パンと相性も良いし、定番商品にしていきたいこまっちゃん。今回も準備期間中は殺伐とした夫婦仲であったが、イベント前日の仕込みの最中に『喜船』で握りと穴子丼を食べて仲直り。喜船とは大三島の和食屋さん。
2016/10/27
寄り道の買い食い
photo by tomo-chan
2016/10/25
公園で一服
photo by tomo-chan
2016/10/24
実りの秋
2016/10/16
毎度の…
明日のイベントの準備から、みくりんの昼寝の間に一人図書館へ脱走するともちゃん。サラダの本を借りたので大三島のいちじくを使ってサラダを作る。後ろはアコ(アコウ)のアクアパッツァ。いつもは煮付けるアコを先日は塩焼きにして、これが塩焼きナンバーワンの美味しさ…!感動して骨の間もしゃぶるこまっちゃん。東京にいた頃は知らない魚だったけれど、高級魚らしい。こちらでは他の魚に比べるとやや高いけれど、それでも魚全般超リーズナブルなのでそれほどでもない。アクアパッツァも良いです。明日のイベントで出すクロックムッシュを夜食に頑張る。ああ、本当に美味しい、どんどん美味しくなる…。ジンジャー入りのホットワインでもう寝るともちゃん。まだまだ道半ばのこまっちゃん、「ホットワイン…飲んだら飲酒運転になっちゃう」の、午前3時。
2016/10/12
ビブリオバトル
よく晴れ、翌日きゅうっと寒い。そしてひたすら眠い…。夜更かしして書いてる11月のイベントの為のポスターがもう少しで終わる!イベント発起人がこまっちゃんで、ポスター描きがともちゃんで、家庭内受注。夜更けのコーヒーと甘いものもこれで終わり。これ以上無いぴかぴかの光の中、伊東豊雄ミュージアムの施設で行われた本のイベント。2冊持って行くと、1冊交換出来て、残った本は熊本の被災地へ届けられるという。ともちゃん、主催である大学の先生に突然声をかけて頂いて、ビブリオバトルという名の座談会、持ってきた本「星の巡礼(パウロ・コエーリョ)」について話すという…!でもとても楽しかった。こまっちゃんはその間、みくりんと敷地内を何周もして下さっていた。
2016/10/09
もしかめ
photo by tomo-chan
2016/10/06
ぱぱんの謎
楽しいお昼の会。話のスケールが広すぎて話足りない。ともちゃんのママ友達なのにこまっちゃんがご飯を作ってくれて、とっても感謝。先日、島のお寺で行われた芋地蔵祭りでライブ演奏の助っ人を終える。300年前の飢饉を救った薩摩芋のお話。参加者の9割が礼服であったことに驚き、時間のスパンと感謝の気持ちが目に見える形で続いていることに、そういうスケールのものが自分の中に存在しないことに、改めて驚く。最近みくりんは、ともちゃんのことを「ぱぱん」と呼ぶのが定着したよう、どうしてだろう…。こまっちゃんは「おとうしゃん」。そして…うふふ!とうとうみかんが始まってまいりましたよ。緑色の極早生を頂く。一番早くに食べられる品種。
2016/09/26
上手に吹けたね
日曜日はみくりん誕生日。前日はプレゼントを見つけに今治に出来たイオンモールへ行ってみる。山一つ分のようなどでかさで、はあはあ言いながら歩く。非正規雇用ナンバーワンのイオン、と思いつつそれなりに楽しんですっかり夜が更けてしまった。妹からは手作りの素晴らしい布絵本が届く。イオンモールで見つけたプレゼントは「せんせい」と「ぐりとぐら」、どっちもとっても気に入ってくれて嬉しい。こまっちゃんのシフォンケーキは昨年に続き。こまっちゃんにかぶりついて食べるのを許されて(というかそう食べて欲しかったんだろう)、両手で挟んで持ち上げて、小さく噛り付いていた。その後は指先でちょこっとずつ摘んで食べていたから、かぶりつくタイプのパーソナリティではなさそう。言葉を聞いた端から口に出したり、小石を並べて小宇宙を作ったり、めくるめく変化の2歳。
2016/09/21
パァン!
こまっちゃん、秋に行うパンのイベントを企画している。着々と進めている計画とそのおこぼれに預かるみくりんとともちゃん。尾道の美味しいパンたち!しかも種類もたくさん!飴色たまねぎとゴルゴンゾーラチーズのオムレツを焼いて至福の朝ごはん。ここ数週間で、「俺に似ている」人に二人も出会っているこまっちゃん、そのうちのひとりを見かけたが、確かに顔が同じ系統、お話する機会があったら似すぎて笑い出してしまいそうなくらい。そして考え方も指向も似ていると来たもんだ。いいなあ。わたしも片割れに出会わないかなあ。10人くらい。
2016/09/19
秋祭り
週末の秋祭り。台風の前で夜や昼休憩の時間に土砂降りがあったりしつつも、お獅子が一軒一軒回る時間には上がるのだから、さすが神事…。金曜日の夜、夜更かしをしていたら夜半過ぎに太鼓とかけ声が聞こえてきて、そういえば去年もそうだった、夜中の授乳中に何事かとやや恐怖しながら、太鼓の行列が夜の12時、1時、2時に集落を回るので、これは大変なことだなと驚いたのだった。こまっちゃんも2日間、朝から晩までお獅子について回って、ちゃこかん(金物)や太鼓を叩く。みくりんはご近所の方に譲って頂いたハッピが大変気に入ったよう、しかしお獅子に頭を齧られ、いつも遊んでもらうお兄ちゃんお姉ちゃんが白塗りなので恐怖で泣いていた。土日の2日間で大三島のほぼ全域で集落ごとに行われたお祭りが終わって、また時節が変わった感じ。今日は気圧の変化にすっかりノックアウトのこまっちゃんとともちゃん。
2016/09/16
過去を振り返る
photo by tomo-chan
2016/09/14
宮出し
2週間前からは休み無く続いている夜のお囃子と獅子舞の練習、数日前からは島外に出ていた若者達も加わって、子供たちも活気づいているのだそう。高校までしかない大三島では、卒業すれば大抵は進学も就職も島の外へ出てしまう、でも久しぶりに会ってやっぱり太鼓が上手くて笛が上手いお兄さんお姉さん達は、子供達の心を動かすだろうなあ。土曜日の満月のお祭りの日に向けて、宮出しの儀式が始まった火曜日。真っ暗な町内を巡るお囃子と獅子を、路上で寝そうになるまでみくりんはずっと走って追いかけていた。
2016/09/10
グレイスそしてクリーム色のビール
夕飯を食べ、みくりんを寝かしつけ、二人で一仕事やっつけ、眠い目をこすりながらご褒美の一本。こまっちゃんがささやかに美味しいおつまみを用意してくれる。朝晩は随分涼しくなった大三島。日中は暑いし焼けそうな中汗だくでみくりんと散歩、この寒暖の差は初年度は体がおかしくなりそうだったけど、今年は心の準備がある分、違ったように感じる。砂漠の昼と夜みたいな、冷気に心も体もリセットされるような心地よさがあるようなないような。翌日は友人がサーブする美味しいクラフトビールを飲みに。ともちゃんは日頃家にみくりんといて、社会的な会話に非常に飢えているんだけども、それでも大人と会話しなくても、みくりんとハンモックに揺られ、座布団を模様のように並べる彼女の達成感を分かち合い、ディジリドゥを鳴らしたり、彼女の叩くジャンベの音を聞いたりしているだけで、不思議ととても満ち足りた時間だった。
2016/09/08
大雨あがる
photo by tomo-chan
2016/09/05
秋のサーファー
2016/09/04
ポットにコーヒー
photo by tomo-chan
2016/09/03
久々のおみくじ
こまっちゃんのおもてなしご飯。友人夫婦が遊びに来てくれる。お刺身は鯛とサザエ、地エビの揚げたの、キスのフライに甘酢たまねぎを添えて、鶏と椎茸のグリル、鯛のアラのお吸い物はスダチが効いて良かった!白いご飯、デザートはイチジク。友人夫婦は久しぶりに会ったのにちっとも変わらない。弾丸だけど羨ましい旅。今夜から祭りの練習は本気モード。今まで聞こえなかった太鼓と笛がトコトコ聞こえる。竹を太鼓に、室内を屋外に、真っ暗な中頑張っている。
2016/08/30
久々の釜焚きごはん
photo by tomo-chan
2016/08/29
雨降って晴れ、気持ちいい日
買って使われないままだったタルト型が、ついに長い眠りから覚める。地域の方が「たくさん生っているから採っていいよ」と声をかけてくださったブルーベリー、こまっちゃんはパンに使う用のジャムに、ともちゃんは初めて焼くタルトに。夏のイベントラッシュが終わってやっと平常運転に戻りつつある我が家。お店を持ったら営業日を、ウィークデイを2日、ウィークエンドを1日にしようか?などと話をする。近所の小学生のお姉ちゃんが遊びにやってきて、たくさんピアノを弾いていく。小学生のお兄ちゃんのキャッチボールに嬉々と混ざろうとするみくりん。彼らが道で遊び続けて問題の無いように、その通りの交通量が上がる可能性のある場所でお店はやるべきではないな、なども話す。
2016/08/28
帰って来た!
早朝、荷物を積み込み一人松山へ向かったこまっちゃん。今月タッグを組んで2度目の島の友人夫婦と一緒に、日本全国のクラフトビールの醸造所が集まるフェスという楽しげなイベントで出店。前日は1日に何度も天気予報を見て仕込む量を思案して、予報は曇りと雨を行ったり来たり、せっかくの恵みの雨かもしれないのに申し訳ないが明日は保って欲しい、保つかな、行けるんじゃないかな、の強気の仕込み、イベント開始後3時間で彼が用意したものは完売したという!美味しそうな出展者がたくさんいたからどうかな〜と思っていたけど、狙いが的中したみたい。帰りも眠くならずに帰ってきました。来ているお客さんたちのムードも良く、気持ちのよいフェスだったと言うから、そこはやはり愛があるからだろうな、クラフトビール愛。
うちにも青みかん
朝6時過ぎに散歩。みくりんが頑張って歩くので、ちょっと山の上のこまっちゃんがお借りしているみかんの園地まで行って、初めての摘果。摘果と言っても炭酸で割ると美味しいと聞いたので、ポシェットに入る分だけ無理矢理千切っただけ。まさに「青い」と言いたくなる、ぴかぴかの緑!ばーんとパワフルなオイルの香りのする、スダチよりも甘いような、色んな可能性を感じる味。島暮らし、ちょっと違ったな〜と思ったあれこれ。子供が自然とたくさん触れ合えると思っていたけど、マムシがいるかもしれないし、猪や野犬が通るところはマダニがいるかもしれないし、その辺の草も触ると危険らしい。山を見ながらお庭でのんびり、山の上でコーヒーを淹れたり…なども思っていたけど、蜂飛んでくるし、アブ飛んでくるし、蚊も多いし、崖あるし、あまりのんびりしない。そしてガムテープはいつでもすぐ出せるように。体を痛めると匂いで仲間が来るらしいムカデに対処するのに最高の道具であったとは。さて、二人掛かりでの準備も夜中の2時過ぎてやっと終わり、とうとうこまっちゃんは松山のイベントへ。
2016/08/22
こまつナイト
photo by toku-min
2016/08/18
晴れた日は長靴
photo by tomo-chan
2016/08/15
赤出汁甘かった
photo by tomo-chan
2016/08/13
ビーチ、芝、ビール
夜の海にもずんずん向かって行き、もっともっとと言われるまま3つもお好み焼きを買って、みくりんは彼女らしく夏の終わりの夜の島を楽しんでいた。隣の島の生口島の野外映画祭、サンセットに向かってのライブタイムで大三島の先輩バンドの助っ人としてともちゃんは演奏で参加。暗くなっていよいよ映画が始まる、という頃に帰ってきてしまったのだけど、大三島には無い雰囲気と変化しながらつながりを広げているこのイベントに、なんだかとても瀬戸田の良さを感じました。ちなみに家の前の海岸から対岸に見える瀬戸田。
2016/08/11
懐かしきフォー&ゴイクン
photo by tomo-chan
2016/08/10
秋が始まっている
photo by tomo-chan
2016/08/06
ポップンアワー
photo by tomo-chan
2016/07/30
ライ麦50%ブレッド
胃腸の不調で、関節も痛い、隙あらば寝、白湯で断食のともちゃん。3日くらいして、ぱちぱちっと関節があるべきところに収まって、元気が出て来た。今朝はみくりん水遊び。昨日は久しぶりに温泉。アンパンマン号のことを「アンパンマンボー」と言っているみくりん。ボーじゃないよ、喉の奥を擦るんだよ…!本棚と壁の間に挟まれて、「アンパンマン〜!」と助けを呼んでいた。そこは「おかあさん〜!」じゃないのか?こまっちゃんは1日パンを焼く。明日の小松製パンのパンの日は、新しいパンが並び、そしていつものパンも良い出来だったそう。明日のこまっちゃんの1日は夏祭りのお手伝い、そして夜は花火だ。
2016/07/25
乾け洗濯物
久しぶりに美味しいワインと、ちゃんとしたお家ご飯!隣の島へ買い物へ行き、帰りに寄ったビーチはなかなかの賑わい。浮き島や滑り台が用意されていて、足ちゃぷのみのつもりが、それらを目指してぐいぐい進む肌着姿のみくりん。東京滞在は、梅雨の終わりで意外に肌寒く、帰って来た大三島は夏、蝉の大合唱、野生に戻ろうとする庭。とりあえず、コーヒーを淹れ、おみやげのお菓子をつまみ、心を鎮める。
2016/07/23
東京→大三島
photo by tomo-chan
2016/07/18
エイ…ヨイサー!
photo by tomo-chan
2016/07/16
×エイサー ○ヨイサー
photo by tomo-chan
2016/07/13
オトーシャン>アンパンマン
ボールペンを見つけると「チー!チー!」と言ってチーズを描いてほしがるみくりん。だが最近は「オトーシャン」と、お父さんを描いてほしがる、ので、描く(一番右と左は同じ人物のつもりです)。その事実を帰宅後に知るこまっちゃん。大変嬉しいらしい。さて、我が家で最大のアシタカグモ(ガジュ丸と命名)を、食器を洗い中にシンクの中に落ちてきたかどにより野外追放の刑に処す。許せ、外のがいっぱい食べ物あるからさ。
2016/07/10
エイサー
photo by tomo-chan
2016/07/08
海月、貝
photo by tomo-chan
2016/07/03
夕食大失敗ともちゃん
かっと暑く、汗かきながら、寒気でくしゃみと鼻水、まさしく夏風邪。それでもみくりんはお散歩へ。近所の同級生とキャッチボールもどきをしてともちゃんは三十路で炎天下の球拾い。そしてこまっちゃんは布団の上で最も辛そう…。しかし洗濯物が乾くのは喜ばしい。
登録:
投稿 (Atom)